こうやく病(読み)こうやくびょう

改訂新版 世界大百科事典 「こうやく病」の意味・わかりやすい解説

こうやく病 (こうやくびょう)

クワ,モモ,サクラ,ウメ,グミなど多くの果樹・樹木の枝や幹に,薄皮のように菌がはりつく病気で,ちょうど膏薬をはった趣を呈するのでこの名がある。担子菌に属するSeptobasidium菌が病原で,木につくカイガラムシと共生する。菌がカイガラムシの分泌物を栄養として発達して幹にはりつくと,カイガラムシはこの皮のような菌糸マットに保護されて木から汁液を吸うという関係ができ上がる。したがって樹木の受ける害は,カイガラムシの吸汁害と菌による損害の複合である。カイガラムシを駆除し,はりついた菌を落とし,剪定(せんてい)して日当り通気をよくし,石灰硫黄合剤塗布すると防除効果がある。菌の種の違いなどによってこうやく病表面の色が異なり,灰色こうやく病,黒色こうやく病,褐色こうやく病などの別がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android