Sipunculoidea(その他表記)Sipunculoidea

世界大百科事典(旧版)内のSipunculoideaの言及

【ホシムシ(星虫)】より

…星口(ほしぐち)動物門Sipunculaに属する無脊椎動物の総称。海産で砂泥中や岩の割れ目,サンゴ礁の隙間,海藻の根部間,死んだツノガイの中などにすむ。世界で約140種あり,一部のものは釣りの餌に用いられている。 体は円筒状で体節はなく,前方の細い吻(ふん)と後方の太い体幹部とからなる。体長は2~20cmほどで,体色は淡紅色,灰色,黄灰色,青緑色などがある。吻の先端には口が開いていて,その周囲に指状,房状や樹枝状などの触手が数本~数十本並んでいる。…

※「Sipunculoidea」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む