デジタル大辞泉
「星口動物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほしぐち‐どうぶつ【星口動物】
- 〘 名詞 〙 動物分類上の一門。体は円筒形の袋状で、体節がなく、いぼ足や剛毛をもたない。体長は一~三〇センチメートル。すべて海産で、泥の中、岩のさけめ、海藻の根の間などにすむ。体の前方から長い吻(ふん)を出し、その先端をとりまく触手で微小な動物や珪藻などを集め、砂泥とともに食べる。雌雄異体。一部のものが餌虫にされる。星虫動物。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
星口動物
ほしぐちどうぶつ
動物分類上の一門Sipunculoideaを構成する動物群で、ホシムシ類で代表される。すべて海産で、砂泥中や岩石の間にすむ。体は細長い円筒状で吻(ふん)部と胴部とに分けられ、体節構造はない。吻部の先端には突起や触手が並び、体表面にはクチクラが発達している。消化管は体の末端近くまで伸びるが、ふたたび前方に向かい、吻部の基部の背側に肛門(こうもん)が開いている。血管系はなく、体腔(たいこう)内に充満した体腔液に赤血球が含まれている。雌雄同体で発生中にトロコフォラ幼生を出す。砂泥上に吻を伸ばして微小生物を泥といっしょに食べる。
[今島 実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
星口動物
ほしぐちどうぶつ
Sipunculoidea; peanut worm
無脊椎動物の星口動物門に属する動物の総称。ホシムシ類ともいう。体長 10~30cm,ときに 60cmになるものもある。体は細長い円筒形で,体前方の吻部とやや太い体幹とから成る。吻の先端にはいろいろな形の触手が並び,吻の表面にもとげや鉤をもっていて,吻を体内に完全に引込むことができる。体幹表面は乳頭突起でおおわれ,体幹なかほどにキチン質の小楯板をもつものもある。消化管は吻の先端に開く口から始り,食道から腸へと続いて体幹後端に達するが,腸は再び上方に向って伸び,肛門は体幹中部の背側に開く。雌雄異体。すべて海産で,海藻の根の間や死んだ貝殻の中などにすむ。世界の暖海に 320種ほどが分布していて,日本では瀬戸内海,九州地方に多く,スジホシムシ Sipunculus nudusなどが釣餌として用いられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の星口動物の言及
【ホシムシ(星虫)】より
…星口(ほしぐち)動物門Sipunculaに属する無脊椎動物の総称。海産で砂泥中や岩の割れ目,サンゴ礁の隙間,海藻の根部間,死んだツノガイの中などにすむ。…
※「星口動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 