spiroplasma(その他表記)spiroplasma

世界大百科事典(旧版)内のspiroplasmaの言及

【マイコプラズマ】より

…初め葉の黄化,芯止りがみられ,休眠芽が伸長して細い茎葉が密生するてんぐ巣になり,また花弁やめしべが葉化するものも少なくない。かんきつのスタボンstubborn病やトウモロコシのスタントstunt病の病原は,基本構造はマイコプラズマ様微生物と同じであるが,増殖期に運動性のらせん状粒子となる特徴があり,培養も容易で,新しい微生物としてスピロプラズマspiroplasmaと命名された。マイコプラズマ様微生物とスピロプラズマは,テトラサイクリン系抗生物質に感受性であるが,薬を全身の師部に浸透させることが困難なため,治療効果は一時的で再発する例が多い。…

※「spiroplasma」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む