substorms(その他表記)substorms

世界大百科事典(旧版)内のsubstormsの言及

【磁気圏あらし(磁気圏嵐)】より

…単にサブストームともいう。磁気圏あらしは,太陽風と地球磁場の相互作用で磁気圏内に流入したエネルギーが,オーロラ・オバル領域で爆発的に消費される過程であり,地球磁気圏全体にわたる大規模な電磁じょう乱現象の基本形態を指す。サブストームという概念は,最初はオーロラや極域磁場変動の時間的発達過程をまとめた結果,1964年に赤祖父俊一により導入されたものである。その後,衛星観測が進み,オーロラ現象と磁気圏じょう乱とのつながりが明らかにされる過程で,磁気圏現象を統一的に理解しようとする立場から一般的概念として使われるようになった。…

※「substorms」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む