tarsia(その他表記)tarsia

翻訳|tarsia

世界大百科事典(旧版)内のtarsiaの言及

【木工芸】より

…イギリスではエリザベス朝のボビン・チェアbobbin chairや18世紀のウィンザー・チェアなどに挽物技術の特性が生かされている。(3)寄木細工marquetrie(フランス語),intarsia(イタリア語) この技法も古く,エジプトでは家具の装飾に取り入れていた。ヨーロッパでは15世紀からイタリアのベネチアやフィレンツェで〈タルジアtarsia〉と名づけた寄木細工がカッソーネ()や衣装戸棚の装飾に用いられていた。…

※「tarsia」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む