tetrachord(その他表記)tetrachord

翻訳|tetrachord

世界大百科事典(旧版)内のtetrachordの言及

【ギリシア音楽】より

…その後ピタゴラス派の理論はユークリッド(エウクレイデス,前4~前3世紀)やニコマコスNikomachos(2世紀)に,アリストクセノスの理論はクレオネイデスKleoneidēs(2世紀)などに継承されていくが,2世紀のプトレマイオスは《ハルモニア論》において両派を折衷する形で独自の理論を打ち出し,それがボエティウスに伝わった。 ギリシアの音階は,テトラコルドtetrachordとよぶ音列が基礎であった。テトラコルドは完全4度の枠をもち,両端が固定し中間音が変化する四つの音から成っているが,中間音の位置によって全音階的,半音階的,微分音的の三つの種類に分けられる(図1)。…

※「tetrachord」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む