tjap(その他表記)tjap

世界大百科事典(旧版)内のtjapの言及

【更紗】より

…またこのころに,木綿ではなく絹のバティックもつくられている。19世紀の後半には手描きに対し,チャップtjapという型による蠟置きの技術が発達し,加えて化学染料の使用によって量産化されはじめる。用途はサロン(腰衣),ドド(礼装用巻衣),カイン・カパラ(頭巾)などで,腰飾用布として製作されたものが多い。…

※「tjap」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む