佐羅紗、沙羅沙、皿紗、佐良左とも記し、別名紗羅染(しゃむろぞめ)、華布(かふ)、印華布(いんかふ)という。とくに金箔(きんぱく)・金泥を施したものを金華布・金更紗と呼称する。
近世初頭より舶載された外国の模様染め布の総称で、主として木綿に手描き、あるいは型を用いて模様を染めたものをさす。インド、ジャワ製のものが多いが、タイ、スマトラ、セレベス、中国、イラン、ヨーロッパ製のものも含まれる。わが国で模倣製作されたものは、とくに「和更紗」とよぶ。「さらさ」の語は、今日日本だけで用いられている染色用語で、英語ではインド更紗にはチンツchintz、ジャワ更紗にはバティックbatik、ヨーロッパの更紗にはprinted cottonの名があてられている。しかし本来「さらさ」は輸入語と考えられ、その語源については、当時インド西海岸の要港であったスラートSulatが転訛(てんか)したものである(『紅毛雑話』)とも、ジャワ語のsrasah、ポルトガル語のsarassa, saraçs、スペイン語のsarazaなどからきたともいわれているが、いずれも確かな証拠はなく、今日では、もっとも古くから更紗を国外に輸出したインドで、16世紀末に極上の多彩な木綿布をさしたsaraso, sarassesの語(リンスホーテン著『東方案内記』)が、わが国に直接輸入されたとする説が支持されている。
[小笠原小枝]
インドの更紗は、他国に比べてもっとも古い歴史を有し、すでに紀元前後には遠く地中海地方に輸出されていたことが知られている。しかし遺品のうえでは17世紀以降、とくに18~19世紀のものがもっとも多く、それ以前のものではカイロの南部、オールド・カイロにあるフォスタットより発見された15世紀前後の更紗類が比較的古い資料といえる。
インド更紗の技術的な特色は、先媒染(さきばいせん)(染料に浸(つ)ける前に、媒染剤で文様を描く)と蝋(ろう)防染とが併用されることで、手描きの場合はカラムkalamとよばれる特殊なペンによって、型の場合は木型によって、媒染剤や蝋が布に置かれる。染料はインド茜(あかね)と藍(あい)が主体で、それに黒や萌黄(もえぎ)、黄色の彩りが加えられる。用途は寺院やテント用の掛け布、ベッドカバーなど室内装飾布としてつくられたものが多い。模様はクリシュナ神をはじめヒンドゥー教の神々やラーマーヤナ物語、マタ女神などを主題とした宗教的なものから、大柄な立ち木、鳥獣、人物、花鳥や幾何学的な模様など、製作された地域により、それぞれに特色のある多様なものがつくられている。
[小笠原小枝]
インド更紗に並び称される蝋防染を主体とした模様染め布で、手描きのものはチャンチンtjantingという特殊な工具を使って蝋置きするのを特色とする。染料はごく初期のものは白地に藍のみであったが、17世紀以降にソガ染料が加わり、いわゆるカイン・ソガとよばれる藍と茶褐色の色調のものが主流となる。茜系の華やかな色彩のものは18世紀に入ってジャワの北部の都市から発達していった。またこのころに木綿ではなく絹地のバティックもつくられている。19世紀後半には、手描きに対し、チャップtjapとよぶ型による蝋置きの技術が発達し、加えて化学染料の使用が始まることによって、ジャワ更紗は大きく変貌(へんぼう)してきた。ドド(礼装用巻衣(まきい))、サロン(腰衣)、カイン・カパラ(頭布(ずきん))など、服飾用布として製作されたものに優れたものがある。
文様は独特に様式化されており、1000から2000種を超えるモチーフがさまざまに組み合わされて、各種の文様がつくりだされる。モチーフには、非常に古くからインドネシアにある装飾文様に関連づけられるもののほか、インドや中国、あるいはヨーロッパの影響を示すものもある。とくに古典的な意匠としては、螺旋(らせん)風の連続文様を表す「パラン・ルサク」や、斜め縞(じま)の構成に一縞ずつ異なる文様を配した「ウンダリリス」、輪繋(つな)ぎ、輪違い、七宝(しっぽう)繋ぎの構成をもつ「カウン」文様などがあるが、これらは20世紀初頭まで貴族のみに用いられる禁制の文様であった。
[小笠原小枝]
ヨーロッパの模様染めは、17世紀前後に輸入され始めたインド更紗の美しさに触発されて急激に発達したもので、初期においては、文様も技法もインド更紗を模倣することから始められた。しかし17世紀後半から18世紀にかけて飛躍的に発達し、イギリスでは1676年にロンドンのウィリアム・シャーウィンによって、木版によるプリントが実用化され、18世紀初期スイスではチューリヒ、ジュネーブに更紗工房が設立され、そしてフランスでは、1760年にクリストフ・P・オーベルカンプChristophe Philippe Oberkampfによってジュイの捺染(なっせん)工場が設立された。とくに18世紀中葉における銅版の導入、続いて1783年スコットランドのトマス・ベルによる機械的なローラー・プリントの完成、19世紀の化学染料の開発は、ヨーロッパの更紗を量産へと向かわせ、アメリカその他の世界に大量に輸出されることになった。わが国で銅版更紗あるいはオーベルカンプとよばれている更紗は、こうした18~19世紀にかけてつくられたものである。
[小笠原小枝]
今日古渡(こわたり)更紗といって珍重される更紗類は、17~18世紀にかけて日本に舶載されたもので、その大半はインド製のものであるが、これらの更紗文様には、花卉(かき)、花樹、鳥獣、人物などのほか、ヨーロッパに輸出されたインド更紗とはまったく異なる意匠スタイルのものが含まれていることが特色といえる。たとえば旧彦根(ひこね)藩井伊家伝来の更紗類、および茶入れの仕覆(しふく)や裂帳(きれちょう)にみる古渡更紗には、扇、香袋、巴(ともえ)、紋尽(もんづくし)、銀杏(いちょう)、そのほか格天井(ごうてんじょう)とよばれる幾何学文様など、日本人の好みを強く反映した文様が認められる。近年、こうした日本に伝来する古渡更紗にきわめてよく似た文様の更紗がインドネシアのスラウェシ島のトラジャ人の間から多数発見された。そのなかにはオランダ東インド会社のマークを捺印したものもあることから、当時インドで、日本や中国、東南アジア向けの輸出用更紗が意識的に製作されていたことが想像される。これらの古渡更紗のデザインは江戸時代後期、『佐羅紗便覧』(1778)、『増補華布便覧』(1781)、『更紗図譜』(1785)となって発刊、流布し、いわゆる模倣更紗の製作の手本となった。
和更紗は、こうした渡り物の更紗に刺激されて、その異国的な模様を生かして各地で製作され始めたもので、堺(さかい)更紗や長崎更紗などの名が残っている。一般に型紙を用いて裂地に染料を摺(す)ったり、型染めと同じく型紙を用いて糊(のり)を置き、その後、引染(ひきぞ)めしたもので、用途は下着や胴服、ふとん表、風呂敷(ふろしき)などに限られていた。そのなかで鍋島(なべしま)藩でつくられた鍋島更紗のみは、模様の輪郭に木型を、その他の部分は、型紙を幾枚も用いて丹念に染め上げたもので、藩の御用達(ごようたし)や注文品としての風格を備えたものであった。
[小笠原小枝]
佐羅紗,皿紗,佐良左とも記し,紗羅染(しやむろぞめ),華布,印華布ともいう。特に金箔,金泥を施したものを金華布,金更紗と呼称する。近世初頭(16~17世紀)から舶載された模様染布の総称。主として木綿に手描き,あるいは型を用いて模様を染めたもので,インド,ジャワをはじめタイ,スマトラ,セレベス,中国,イラン,ヨーロッパ製がある。日本で模倣製作されたものは特に〈和更紗〉と称する。〈さらさ〉は元来輸入語であるが,今日,日本でのみ使用される染色用語で,英語ではインド更紗には〈チンツchintz〉,ジャワ更紗には〈バティックbatik〉,ヨーロッパの更紗には〈プリントprinted cotton〉の名が当てられる。〈さらさ〉の語源についてはジャワ語のsrash,ポルトガル語のsarassa,saraça,スペイン語のsaraza,インド西海岸の要港であったスラタ(スラト)Sulatの転訛(《紅毛雑話》),などが挙げられるが,いずれも確かな証拠はない。したがって最も古くから更紗を国外に輸出したインドで,16世紀末に極上の多彩な木綿布をさしたsaraso,sarassesの語(リンスホーテン《東方案内記》記載)が,直接日本に輸入されたとも考えられる。
他国の更紗に比べ最も古い歴史を有し,すでに紀元前後には地中海地方に輸出されていたことが知られている。しかし遺品のうえでは17世紀以降,特に18~19世紀のものが多く,それ以前ではカイロ南部オールド・カイロのフォスタートから発見された15世紀前後の更紗類が最も古い資料といえる。インド更紗の技術的な特色は,先媒染法(染料につける前に媒染剤で模様を描く)と蠟防染とが併用されることで,手描き更紗の場合はカラムkalamと呼ぶ鉄ペンによって,型更紗の場合は木型によって,媒染剤や蠟が布に置かれる。手描きと型を併用する場合もある。染料はインド茜と藍が主体で,それに黒や黄,萌葱(もえぎ)色がアクセントになっている。用途は寺院やテント用の掛布,ベッドカバーなど室内装飾布としてつくられたものが多い。模様はクリシュナ神をはじめヒンドゥー教の神々や,《ラーマーヤナ》物語,マタ女神などを主題にした宗教的なものから,大柄な立木,鳥獣,人物,花鳥を描いたものなど,製作された地域によりそれぞれの特色がある。
インド更紗と並び称される模様染布で,手描きのものはチャンチンtjantingという特殊な工具をつかって蠟置きするのを特色とする。染料はごく初期のものは白地に藍のみであったが,17世紀以降にソガ染料が加わり,ジャワ更紗の最も典型的な藍と茶褐色の色調がつくられた。茜系の華やかな色彩のものは,18世紀に入ってジャワの北部の都市から発達していった。またこのころに,木綿ではなく絹のバティックもつくられている。19世紀の後半には手描きに対し,チャップtjapという型による蠟置きの技術が発達し,加えて化学染料の使用によって量産化されはじめる。用途はサロン(腰衣),ドド(礼装用巻衣),カイン・カパラ(頭巾)などで,腰飾用布として製作されたものが多い。模様には独得の様式化があり,布面の空白を残さず,模様でくまなく埋めつくす傾向が顕著である。モティーフは非常に古くからインドネシアにある装飾文様に関連づけられるものも多いが,インドや中国,あるいはヨーロッパの影響を示すものもある。
16~17世紀に輸入されはじめたインド更紗に触発されて急激に発達し,初期には模様も技法もインド更紗を模倣することからはじめられたが,17世紀後半から18世紀にかけて飛躍的に発展した。イギリスでは1676年にロンドンのW.シャーウィンによって木版によるプリントが実用化され,18世紀初期にはスイスのチューリヒ,ジュネーブに更紗工房が設立された。フランスでは1760年に,オーベルカンプChristophe Philippe Oberkampfによってジュイの捺染工場が設立された。特に18世紀中葉には木型にかわる銅版の導入,続く機械的なローラープリントの完成,19世紀に入っての化学染料の開発は,ヨーロッパの更紗を大量生産へと向かわせ,アメリカその他の国へ輸出されることになった。日本で銅版更紗あるいはオーベルカンプと呼ばれている更紗は,江戸時代後期(18世紀後半)に舶載されたヨーロッパの更紗である。
日本で古渡(こわたり)更紗と称して珍重している裂(きれ)類は17~18世紀に舶載された更紗で,その大半はインド製である。模様は,立木,鳥獣,花鳥,幾何文のほか,ヨーロッパに輸出されたインド更紗とは異なる意匠,すなわち扇,香袋,巴(ともえ),紋づくし,銀杏(いちよう),格天井(ごうてんじよう)などの日本的な好みが反映していることが特色といえる。近年,この古渡更紗類(井伊家伝来更紗。現在東京国立博物館蔵)に大変よく似た更紗がセレベス(スラウェシ)島のトラジャ族の間から発見された。その中にオランダ東インド会社のマークを捺印したものがあり,当時インドネシアで東南アジア向けの輸出更紗が意識的に製作されていたことが想像される。古渡更紗のデザインは江戸時代後期に《佐羅紗便覧》(1778),《増補華布便覧》(1781),《更紗図譜》(1785)となって発刊され流布した。和更紗はこれら渡りものの更紗に刺激されて,その異国的な模様を生かして各地で製作されはじめたもので,堺更紗,長崎更紗,天草更紗などの名が残っている。一般に型紙を用いて裂地に染料を摺(す)ったり,型染と同じく型紙を用いて糊を置き,そのあと引染したもので,用途は下着や胴着,風呂敷,布団などである。その中で鍋島藩でつくられた鍋島更紗のみは,模様の輪郭に木型を,その他の部分は型紙を幾枚も用いてたんねんに染めあげたもので,藩の御用達や注文品としての風格をそなえた高級和更紗として知られる。
執筆者:小笠原 小枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…日本の白大理石には〈霰(あられ)〉と呼ばれる山口県美弥市産のもの(秋吉大理石)や,〈寒水〉と呼ばれる茨城県常陸太田市産のもの(寒水石)があるが,いずれも今日では産額は言うに足りない。 広義の大理石のなかで古来もっとも珍重されたのは,イタリア語でブレッチア,日本では更紗(さらさ)と呼ばれる網目模様のレキ岩状の大理石である。成因的には,石灰岩の変成の過程で母岩の不純物が網目模様を描くに至ったもの,地殻運動によって生じた岩石の割れ目を金属酸化物で帯色した石灰分が充てんしたものなどがある。…
…同種の技術はジャワやバリ,インドの染織品のなかにも見られ,模様染や絣などと併用されている。とくに模様染〈更紗〉には,金箔(金泥)で独立した文様を形成した〈印金更紗〉,一部に補助的に用いた〈金更紗〉がある。【小笠原 小枝】。…
… 諸外国との貿易でもたらされた染織品と新技術は,当代染織に影響を与えた。中国からは前代以来,錦や金襴,緞子,間道(かんとう)などが多数舶載され,室町末期にはポルトガルなどの貿易船によって,インドの更紗やインドシナ半島あるいはインドネシア地域の縞織物,さらにヨーロッパの羅紗やビロードなどの珍貴な染織品が輸入された。またこれらの染織品とともに渡来した工人,あるいはそれを学んだ日本の工人たちによって,早くも天文(1532‐55)ころには博多織が,天正(1573‐91)ころには金襴や錦,唐織が製作されるに至った。…
※「更紗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新