vertugadin(その他表記)vertugadin

世界大百科事典(旧版)内のvertugadinの言及

【ファージンゲール】より

…15世紀末のスペイン宮廷モードに由来し,婦人服のスカートを広げるために用いられた枠つきのペティコート。フランスやイギリスの貴族社会には16世紀に導入され,フランスでは〈ベルチュガダンvertugadin〉と呼ばれた。その構成は,のりづけした麻布にトウ(籐)やシュロなどの茎,鯨ひげ,針金などを数段水平にとりつけ,外形を鐘状や円錐状に形づくったものである。…

※「vertugadin」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む