Vitigis(その他表記)Vitigis

世界大百科事典(旧版)内のVitigisの言及

【テオダハド】より

…テオダハドはシチリア譲渡や貢納金・兵員の拠出を,次いで東ローマ領内での身分相応の生活保障を条件に退位を約したが,ダルマティアでの戦況好転で翻意した。東ローマ軍の攻勢再開でナポリが落ちると,東ゴート族はウィティギスVitigis(在位536‐540)を新王とし,テオダハドはラベンナへの逃亡途上で捕まり殺された。【後藤 篤子】。…

【東ゴート王国】より

…534年アタラリックが王位継承者を残さないままに早世し,アマラスンタのいとこテオダハドが王位に就いたが,536年に暗殺される。その結果,政権を握ったのがゴート人の将軍ウィティギスVitigisであった。だが名将ベリサリオスの率いるビザンティン軍は南部から上陸し,この年の暮れにローマに入り,イタリアを帝国に再び編入した。…

※「Vitigis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む