wireworm(その他表記)wireworm

翻訳|wireworm

世界大百科事典(旧版)内のwirewormの言及

【コメツキムシ(米搗虫∥叩頭虫)】より

…胸脚を有し,腹部末端に1対の尾突起をもつものと欠くものとがある。土壌に生息するものはハリガネムシと呼ばれ,英名もwirewormである。農作物の根や塊茎を食するため害虫として扱われているが,コメツキムシ科の幼虫の多くは肉食性で土壌中や朽木中で昆虫などの小動物を捕食する。…

※「wireworm」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む