ゴミムシダマシ(読み)ごみむしだまし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴミムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

ゴミムシダマシ
ごみむしだまし / 偽歩行虫
[学] Neatus picipes

昆虫綱甲虫目ゴミムシダマシ科に属する昆虫。日本各地のほか、シベリア、ヨーロッパ、北アメリカに分布し、貯蔵穀類害虫に数えられるが害は少ない。体長15ミリメートル内外。黒褐色で長形、多少後方が幅広い。6~7月ごろから現れ、朽ち木にみられ、また倉庫や納屋などにいる。幼虫は細い円筒形で黒褐色、成幼虫とも穀類の屑(くず)などを食べる。

 ゴミムシダマシ科darkling beetles/Tenebrionidaeは世界中に広く分布し、とくに熱帯域に多く、1万5000種以上が知られ、日本産として200種以上が記録されている。体長2~35ミリメートルぐらい。形はきわめて変化に富み、ほかの甲虫のどれにも似た形の種類があるといわれるほどである。全体的にみると黒色の種類が多いが、虹(にじ)の金属光沢をもつニジゴミムシダマシのようなものや、モンキゴミムシダマシなど赤い紋をもつものなど、いろいろある。形もテントウゴミムシダマシのように半球形のものから、卵形楕円(だえん)板状、円筒形、ときにはヒサゴゴミムシダマシのようにひょうたん形などさまざまである。触角は先端へ徐々に幅を増し、前脚(ぜんきゃく)の基節は後方が閉じ、跗節(ふせつ)は5節で後脚だけ4節、つめは単純であるなどの特徴をもつ。

 日本には、海外の砂漠や不毛の地にいるような種類はいないが、枯れ木や朽ち木にいるキマワリ、ヒサゴゴミムシダマシ、オオゴミムシダマシ、エグリゴミムシダマシなどや、キノコに集まるクワガタゴミムシダマシ、ナガニジゴミムシダマシ、キノコゴミムシダマシ、ツノゴミムシダマシなどは多く、コケなどを食べるテントウゴミムシダマシの類もいる。また、海浜や川原に多いスナゴミムシダマシ、海岸にいるゴモクゴミムシダマシ、ホネゴミムシダマシやハマベゴミムシダマシの類もみられる。このほか貯蔵穀類につく種類は世界共通や広い分布域をもつものが多く、日本にもコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキなど多く、ガイマイゴミムシダマシは、鶏舎内の飼料に発生する被害が各地におこり、問題になっている。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴミムシダマシ」の意味・わかりやすい解説

ゴミムシダマシ
Tenebrionidae; darkling beetle

甲虫目ゴミムシダマシ科の昆虫の総称。半球形,円筒形,ひょうたん形,楕円板状など,多様な形態をもつ甲虫の一群。体長も2~35mmとさまざま。触角は 11節で,おおむね先端に向って太くなる。前胸腹板は前基節を収めるへこみよりうしろで閉じ,前・中肢の節は5節であるが,後肢節は4節。世界各地に産し,日本からは 300種以上が知られる。ゴミムシダマシ Neatus picipesは体長 15mm内外で黒褐色,上から見ると長楕円形をしている。朽ち木のほか,倉庫など屋内にもすみ,成虫は6~7月頃から現れる。成虫,幼虫とも穀類の屑を食べる。日本全土のほか,シベリア,ヨーロッパ,北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android