コメツキムシ(読み)こめつきむし(英語表記)click beetles

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コメツキムシ」の意味・わかりやすい解説

コメツキムシ
こめつきむし / 叩頭虫
click beetles

昆虫綱甲虫目コメツキムシ科Elateridaeに属する昆虫の総称。世界に広く分布しており、およそ1万種が知られている。日本でも約400種が報告されている。体長は約1ミリメートルの微小なものから8センチメートルに達する大形種まであるが、日本の最大種はオオウバタマコメツキParacalais yamatoか、同属のフタモンウバタマコメツキP. putridusまたはオオクシヒゲコメツキTetrigus lewisiで、35ミリメートルぐらいである。形は舟形で長いものが多く、やや平たい。暗色の種類が多いが、赤色黄色などのものや金属色をもつものもあり、体表を鱗毛(りんもう)に覆われるものもいる。この類は捕まえると前胸と後体部の間を屈伸し、あおむけに寝かせるとパチンと音をたてて跳ね上がる習性があるのでコメツキの名ができたのであろうが、ベニコメツキ属Denticollisなどは跳ねない。跳ねるのは、前胸の突起が中胸のくぼみにはまっており、これが外れるときの力によると考えられる。幼虫は細長く円筒形で褐色ないし黄褐色、地中にいて植物の根を害し、農作物牧草害虫とされるものがあり、枯れ木や切り株の皮下にいるものもあり、ウバタマコメツキ類のように捕食性のものもある。畑の害虫にはクシコメツキ属Melanotusやカバイロコメツキ属Agriotesの種が知られる。中央アメリカや南アメリカには、前胸の両側腹部の根元に発光器があるヒカリコメツキ類Pyrophorusがおり、原住民が夜、明かりのかわりに使ったというが、日本には発光する種はいない。サビキコリ、クシコメツキなどが普通にみられる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コメツキムシ」の意味・わかりやすい解説

コメツキムシ
Elateridae; click beetle; snapping beetle

鞘翅目コメツキムシ科の昆虫の総称。大きさは大小さまざまで微小種もある。体はやや扁平で細長く,肢は短い。色彩は黒,黄,赤,褐色などのものが多いが,金属光沢のある美麗種もあり,特に熱帯に多い。前胸腹面中央の前胸突起はとがって後方に突出し,その先端は中胸腹板のくぼみにはまる。この突起をくぼみから抜くと前胸は背側にそるが,これを急に元の位置に戻すことによって,強い音とともに虫の体が空中に飛上がることになる。体を手で押えると前胸を腹面に曲げる動作を繰返し,「こつん,こつん」と音をたてる。和名 (「叩頭虫」の字をあてることもある) ,英名ともこの習性に由来したものである。頭部は小さく,前胸前部のくぼみに陥合する。触角は 11節から成り,糸状のものから櫛状のものまで多様である。上翅は長く,後方にゆるやかにせばまり,腹部を完全におおう。後翅は発達し,飛翔の速い種が多い。幼虫は針金虫と呼ばれ,土中,樹皮下,朽ち木中などにすみ,ムギ,サトウキビ,ジャガイモなどの害虫となるが,他の昆虫の幼虫を捕食する天敵も多い。幼虫期間は最低1年で,2~3年を要する種が多く,10年近くかかるものもある。成虫は日中活動するものが多い。世界に1万種が知られ,そのうち日本産は 300種以上である。サビキコリ Agrypnus binodulusは体長 10~27mm,体表が暗褐色の鱗毛に密におおわれ,日本全土に普通にみられる。ヒゲコメツキ Pectocera fortuneiは体長 24~30mm,体は赤褐色で,灰白色毛が不規則な斑紋をなす。触角は雌では鋸歯状,雄では顕著な櫛状である。日本全土,台湾,中国に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android