改訂新版 世界大百科事典 「一般システム理論」の意味・わかりやすい解説
一般システム理論 (いっぱんシステムりろん)
→システム
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→システム
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…大著《理論生物学》(1932,42)などで,生物学の全分野をこの見方で統一的にとらえた。第2次大戦後オタワ大学,ついでアルバータ大学,ニューヨーク州立大学教授となり,この立場をさらに一般化して,《一般システム理論》(1968)において発展させた。生体系を階層的な開放システムとしてみること,能動性などの指摘は,哲学,心理学,社会学などにも影響を与えた。…
※「一般システム理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...