塩断ち(読み)シオダチ

デジタル大辞泉 「塩断ち」の意味・読み・例文・類語

しお‐だち〔しほ‐〕【塩断ち】

[名](スル)神仏への祈願や病気治療のため、ある期間塩けのある物を食べないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の塩断ちの言及

【木食上人】より

…世間から離れて山林で修行する仏教の僧の中には,道教の避穀の修行をとり入れる者があらわれ,《宋高僧伝》巻八の智封伝には,木食のことが記されている。日本でも,山岳修行がさかんになるにつれ,山中で穀断ちや塩断ちの行を続ける聖(ひじり)が多くなったらしく,《今昔物語集》をはじめとする説話集には,木の実や草を食して修行を重ねた聖が人々の尊崇を受けた話や,偽の聖が穀断ちの行者といつわって,庶民を惑わした話が見える。やがて,修験道(しゆげんどう)がさかんになると,各地の修験の霊場には人々の崇敬を集める木食上人があらわれ,そのまわりに半僧半俗の木食行者たちが集まるようになった。…

※「塩断ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む