暗黒の木曜日(読み)あんこくのもくようび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「暗黒の木曜日」の意味・わかりやすい解説

暗黒の木曜日
あんこくのもくようび

大不況」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の暗黒の木曜日の言及

【ウォール街】より

…1840年代には,金融・資本市場として本格的な活動が始まった。第1次大戦のブームによってその名は世界的になり,1929年10月24日の〈暗黒の木曜日〉に始まる大恐慌を経験して,第2次大戦後は,19世紀のイギリスのロンバード街に代わって,世界最大で影響力の最も大きい金融市場となった。ニューヨーク株式取引所ニューヨーク金融市場【戸田 周作】。…

【ニューヨーク株式取引所】より

…起源はコーヒーハウスで取引の始まった1791年にさかのぼることができ,1817年に証券ブローカーを会員として現取引所の原型ができ上がった。20世紀にはいり,アメリカ経済が発展するにつれ証券市場も拡大したが,投機の行過ぎなどから1929年には歴史的大暴落を演ずることになった(暗黒の木曜日。〈大恐慌〉の項参照)。…

※「暗黒の木曜日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む