平上去入

中日辞典 第3版の解説

平上去入
píng shǎng qù rù

<言語学>四声(しせい).中国語の声調の4種の区別.平声(ひょうしょう)・上声(じょうしょう)・去声(きょしょう)・入声(にっしょう)の略.

[参考]中国語に四声があることは南北朝(4C—6C)のころはじめて認識されたという.天子から四声とは何かと下問を受けた沈約という学者が「天・子・聖・哲,是れなり」と答えたという話がある.現代の“普通话”(中国の共通語)では,第1声・第2声が平声,第3声が上声,第4声が去声にほぼ相当し,入声は各声調の中に分かれて入り込んでいる(入声は高低による類別ではなく,韻尾に-p,-t,-kの子音をもつもので,北京語では入声韻尾は消滅したが,広東語などの方言では現在も残っている).

他连~都不懂dǒng还要作诗/彼は平仄(ひょうそく)も知らないくせに詩を作ろうとしている.

[汉语小知识]声调shēngdiào

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android