弄瓦

中日辞典 第3版の解説

弄瓦
nòngwǎ

[動]<書>(⇔弄璋nòngzhāng)女の子が生まれる.

[語源]“瓦”は糸をつむぎながら巻き取る土器.『詩経』によると,女の子が生まれると手に握らせ,大きくなって糸つむぎが上手になるように願ったという.

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む