中日辞典 第3版の解説


zhōu
[漢字表級]1
[総画数]12

[名]かゆ

[参考]生の穀物を長時間煮込んだものを“粥”といい,一度炊いた飯を水でばらして煮たものを北方では“稀饭xīfàn”,南方では“泡饭pàofàn”という.

~/おかゆを食べる.

áo~/おかゆを煮る.

~熟shóu了/おかゆが煮えた.

小米~/アワのかゆ.

米~/米のかゆ.

玉米面~/トウモロコシ粉のかゆ.

燕麦yànmài~/オートミール.

鸡~/トリ肉のスープで煮たかゆ.

[下接]腊八粥



[漢字表級]1
[総画数]12

<書>

1 生み育てる.

2 〖鬻〗に同じ.

[異読]〖粥zhōu〗

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む