中日辞典 第3版の解説

胡(4衚・5鬍)

[漢字表級]1
[総画数]9

1 [名]<古>(北方と西方の)異民族.

~人/胡人.えびす.

2 [副]でたらめに;むやみに.

~胡闹/.

~胡说/.

3 [疑]<書>なぜ.どうして.

~不归guī?/どうして帰らずにいられようか.

4hútòng【胡同】

5 [素]

❶ 北方と西方の異民族より入った(もの);(広く)外来の.

~胡琴/.

~胡桃/.

~胡椒jiāo/.

~胡萝卜/.

ひげ

~胡须xū/.

6 [姓]胡(こ)・フー.

[下接]板胡柴chái胡东胡二胡京胡南胡四胡

[成語]伊于胡底

[地名]胡志明Húzhìmíng(ホーチミン)

[人名]胡里奥Húlǐ'ào(フリオ)

出典 中日辞典 第3版中日辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む