デジタル大辞泉
「一つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐つ【一つ】
- ( 「つ」は接尾語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 数としての一。一個。単一なもの。それだけであること。
- ① 物や物事を数えるときにいう。一個。また、一歳。助数詞を伴わないで、単に「ひとつ」と数えることが多い。
- [初出の実例]「一柱騰宮を造りて饗(みあへ)奉る〈一阿斯毗苔徒鞅餓離能宮(あしヒトツあがりのみや)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神武即位前甲寅年一〇月)
- ② 容器一個の量。特に酒など飲食物について、副詞的に用いる。
- (イ) 一杯、またはすこしの意を表わす。
- [初出の実例]「酒(しゅ)をひとつ持ちて候、ひとつ聞こしめされ候へ」(出典:謡曲・一角仙人(1520頃))
- (ロ) なみなみといっぱいであることを表わす。
- [初出の実例]「『何と酒が行か』『中中、はや一つ有るは』」(出典:虎寛本狂言・樋の酒(室町末‐近世初))
- ③ 行為や状態などひとまとまりの事柄を数える場合にいう。副詞的に用いて、すこしの意をも表わす。
- [初出の実例]「一(ヒトツ)の行(しわざ)の端を以て百の行を知りぬ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- 「この文(ふみ)に書かれたりし、ひとつたがはず、この国の守とありしままなるを」(出典:更級日記(1059頃))
- ④ =ひとつつみ(一包)②
- [初出の実例]「百両二百両(ヒトツふたつ)もまうけるさんだん」(出典:黄表紙・奇妙頂来地蔵の道行(1832))
- ⑤ 名詞の後にあって、それを限定、または強調するのに用いる。
- (イ) 後に否定の語を伴って強調する。すこしも。…さえ。「物音一つしない」「ちり一つない」
- [初出の実例]「守(もり)が一つ出来ねへのに」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- (ロ) (心などが)ひとすじであること。また、それだけが重要であること、それ次第であることを表わす。
- [初出の実例]「黒髪の白髪までと結びてし心一(ひとつ)を今解かめやも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六〇二)
- 「御心ざしひとつの浅からぬに、よろづの罪許さるるなめりかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- (ハ) 一個の物や物事を挙げて、それをすこしでも、という気持を表わす。「文句の一つも言ってやりたい」
- [初出の実例]「那智新宮の物共に、矢一(ヒトツ)いかけて、平家へ子細を申さん」(出典:高野本平家(13C前)四)
- ⑥ 名詞の直前にあって、その物だけで孤立していることを表わす。「一つ松」「一つ星」
- ⑦ ( 「わが身ひとつ」の意 ) 他の誰でもない自分。
- [初出の実例]「ひとつの心から女良買のなれの果」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)三)
- ⑧ ( 「…のひとつ」の形で ) ある範囲に属しているものであることを表わす。
- [初出の実例]「今日的無政府生産の表現形態のひとつといってもよい」(出典:現代経済を考える(1973)〈伊東光晴〉III )
- [ 二 ] 異なる二つ以上の物が同一になること、複数の者が一つの物を共用することを表わす。同一なこと。名詞の上に付いて複合語をつくることが多い。
- ① 同一の物や場所を示す。二つ以上の物が、その場所などを共有するような場合にいう。「ひとつ后腹(きさいばら)」「ひとつ家(や)」など。
- [初出の実例]「姪どもも、生まれしよりひとつにて、夜は左右に臥しおきするも」(出典:更級日記(1059頃))
- ② いくつかの物事が、あたかも単一の物のように、いっしょになって同一の状態をなすさま。一体化したもの。「ひとつ心」「ひとつ事」など。
- [初出の実例]「妹も我れも一(ひとつ)なれかも三河なる二見の道ゆ別れかねつる」(出典:万葉集(8C後)三・二七六)
- ③ 同一の種類であることをいう。「ひとつ色」「ひとつ涙」
- [初出の実例]「みどりなるひとつ草とぞ春は見し秋は色々の花にぞありける〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二四五)
- ④ 一種。ある種。厳密にいえばその範疇(はんちゅう)にははいらないが、考えようによっては、これもその中に入れてもよい、というような場合にいう。
- [初出の実例]「姑婆も、〈略〉慳貪邪見の角を折らば、これもひとつの済度なるべし」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- [ 三 ] 第一。
- ① 順序数としての第一番目を表わす。一番目。
- [初出の実例]「其時ひとつの宝なりける鍛冶匠(かぢたくみ)六人を召しとりて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「そのむくさのひとつには、そへうた」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ② 奈良・平安時代の定時法における十二辰刻の一つを四等分したものの第一。
- [初出の実例]「子(ね)ひとつ許に、をとこのもとにきたりけり」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
- [ 四 ] ( 「ひとつは」または「ひとつには」の形で用いる ) 他と対比して、一方。
- [初出の実例]「われに言葉を交はしけるぞや、ひとつは末世の奇特ぞと、思ひながらも尋ね行けば」(出典:謡曲・檜垣(1430頃))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 思いたって何かを始めたり、試みたりする気持を表わす語。試みに。ちょっと。
- [初出の実例]「お前まア性根をすへて一つ思案をしてお呉な」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二)
- ② 軽く人に物を依頼するときに用いる。どうか。「ひとつよろしくお願いします」
- [初出の実例]「これは一つ、どうしても今後こちらのお力にすがらないことには立っていけないと」(出典:医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉一)
- ③ あるべき状態から少しそれているさまを表わす。「今ひとつぴんと来ない」
- [初出の実例]「白井が馬鹿に堅過ぎたんですよ、其が一つ逸れたから堪らない、極端まで行って仕舞ったんですね」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)
ひっと‐つ【一つ】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひとつ(一━)」に促音の添加した語 ) ほんのわずかの量や程度をいう。多く「ひっとつも」の形で打消表現と呼応して用いる。
- [初出の実例]「風に吹升られたとをもったれば、ひっとつもさではなし」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)三)
ひて‐つ【一つ】
- 〘 名詞 〙 「ひとつ(一━)」の変化した語か。
- [初出の実例]「ひてつ車にといひし人もありき」(出典:枕草子(10C終)一九五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 