デジタル大辞泉
「一体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐たい【一体】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 全体が一つのものになっていること。一つにまとまっていて、分離できないもの。
- (イ) 一つの身体。同じからだ。同一体。
- [初出の実例]「此神は木の花さくや姫の神と申て、富士一躰也」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)室の八島)
- (ロ) 一つの関係。分離しがたい関係。同類。
- [初出の実例]「衆生の三道、彌陀の万徳と、もとより空寂にして、一体無礙(むげ)なりといひき」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)
- 「彼母与件狼藉人一躰同心之間」(出典:東寺百合文書‐へ・文保元年(1317)七月晦日・僧定縁起請文)
- [その他の文献]〔儀礼‐喪服子夏伝〕
- ② ( 「体」は助数詞 ) 仏像、彫刻の像などの一つ。仏や神そのものにも用いる。
- [初出の実例]「日ごとに阿彌陀仏一躰を供養せさせ給ふ」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月一九日)
- ③ 一つの風体。一つの風趣。一つの様式。
- [初出の実例]「詞花集は〈略〉あまり一躰ばかりにをもむけられたる故にや」(出典:言塵集(1406)一)
- 「伊川の器量・朱子の志、みな聖人の一体あり」(出典:集義和書(1676頃)一)
- ④ ( 「に」を伴って副詞のように用いられることもある ) 全体。全般。一般。おしなべて。
- [初出の実例]「夜話四睡、是又珍抄、一躰おとなしく候」(出典:半残宛芭蕉書簡‐貞享二年(1685)正月二八日)
- 「どうも近来は新聞紙が一体に面白くないでは御座いませんか」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( [ 一 ]④の意から ) ある事柄を全般的、概括的に考えていうときに用いる。そもそも。
- (イ) ある結論づけをするような場合。だいたい。もともと。一般的にいって。
- [初出の実例]「わしは一体(イッタイ)豆腐が大好きぢゃ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- 「一体(イッタイ)旧記の著者などと云ふ者は、平凡な人間や話に、余り興味を持たなかったらしい」(出典:芋粥(1916)〈芥川龍之介〉)
- (ロ) 特に疑問の気持を強めていう場合。また、相手に詰問する場合。結論的になんだか全くわからないという気持が含まれる。ぜんたい。いったいぜんたい。
- [初出の実例]「鳥羽画の如し・いったい飯はどこへ喰ふ」(出典:雑俳・机の塵(1843))
いっ‐てい【一体】
- 〘 名詞 〙
- ① 他とは違った一種の趣。一つの特色。一風(いっぷう)。
- [初出の実例]「一体異様(いやう)したるやうに、風体を持つべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)唐事)
- ② 同類。同じ様式。
- [初出の実例]「物を縫女奉公人を、おゐまといへり。さてはこしもとなどとわかれたれども風俗一躰(イッテイ)なり」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 