北野祭(読み)キタノマツリ

デジタル大辞泉 「北野祭」の意味・読み・例文・類語

きたの‐まつり【北野祭】

8月4日(もと5日)に行われる京都北野天満宮祭礼 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北野祭」の意味・読み・例文・類語

きたの‐まつり【北野祭】

  1. 〘 名詞 〙 八月四日(古くは五日)に行なう京都の北野神社の祭礼。当日は、神輿(みこし)渡御があり、儀式が盛大に行なわれる。昔から官幣東遊(あずまあそび)走馬などの奉納がある。北野御霊会。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「今日北野祭」(出典:中右記‐天永二年(1111)八月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北野祭」の意味・わかりやすい解説

北野祭
きたのまつり

京都市上京(かみぎょう)区に鎮座する北野天満宮(てんまんぐう)の祭り。祭神菅原道真(すがわらのみちざね)の霊を鎮める御霊会(ごりょうえ)として始まったという。例祭は8月4日。現在の瑞饋祭(ずいきまつり)(10月1日~5日)は、ずいきで屋根を葺(ふ)いた神輿(みこし)が町内を巡幸する京の秋祭の最初を飾る行事で、かつての北野祭の伝統を受け継ぐという。ほかに北野天満宮には、祭神にちなんだ筆始祭(ふではじめさい)(1月2日)や神前梅花を供える梅花祭(ばいかさい)(2月25日)、硯筥(すずりばこ)・水差しなどを供える御手洗祭(みたらしさい)(7月7日)などがある。

[伊藤幹治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android