小夜衣(読み)サヨゴロモ

デジタル大辞泉 「小夜衣」の意味・読み・例文・類語

さよ‐ごろも【小夜衣】

夜寝るときにからだをおおうもの。夜着よぎ
「―着て馴れきとは言はずともかごとばかりはかけずしもあらじ」〈総角

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小夜衣」の意味・読み・例文・類語

さよ‐ごろも【小夜衣】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 身をおおう夜具。着物のような形で、大形で掛けるもの。多く真綿がはいっている。
      1. [初出の実例]「うちかへしおもへばあやしさよころもここのへきつつたれをこふらむ」(出典:実方集(998頃))
    2. ( 「新古今‐釈教」の「さらぬだに重きが上のさよごろもわがつまならぬつまな重ねそ〈寂然〉」の和歌から ) 近世、密通する女をいう。
      1. [初出の実例]「奥様に引まくらるる小夜衣」(出典:雑俳・楊梅(1702))
  2. [ 2 ] 擬古物語。三巻。作者未詳。鎌倉時代中期以降の成立。後に帝位につく兵部卿宮と山里に住む姫君との恋物語に継子いじめ説話をからませたもの。書名は上巻本文中の歌詞による。「源氏物語」「狭衣物語」「夜の寝覚」など王朝物語の影響が目立つ。「異本堤中納言物語」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「小夜衣」の解説

さよごろも【小夜衣】

静岡日本酒。酒名は、「新古今和歌集」の歌の一節由来大吟醸酒特別純米酒特別本醸造酒などがある。原料米は五百万石山田錦。仕込み水は南アルプス伏流水蔵元の「森本酒造」は明治初期創業。所在地は菊川市堀之内。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む