デジタル大辞泉
「思う」の意味・読み・例文・類語
おも・う〔おもふ〕【思う/▽想う/▽憶う/▽念う】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おも・うおもふ【思・想・憶・懐】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 何か具体的な考えや感情を心にいだく。
- ① ( はたから見た様子を示す語が上にあって ) そういう顔つきをする。(気持を)顔に表わす。
- [初出の実例]「小金門(をかなと)に 物悲しらに 念有(おもへり)し 吾(あ)が子の刀自(とじ)を」(出典:万葉集(8C後)四・七二三)
- 「わざと思ひ立ちて宮仕へに出で立ちたる人の、物憂がり、うるさげに思ひたる」(出典:枕草子(10C終)七九)
- ② 物事を理解したり、感受したりするために心を働かす。断定、推量、回想など種々の心の働きにいう。
- (イ) あることについて、これこれだと考える。判断する。思慮する。
- [初出の実例]「帰りける人きたれりといひしかばほとほと死にき君かと於毛比(オモヒ)て」(出典:万葉集(8C後)一五・三七七二)
- (ロ) そうだと深く信じこむ。また、自信をもつ。
- [初出の実例]「世の中に見えぬ皮衣のさまなれば、是をとおもひ給ひね」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「われとおもはん人々は寄りあへや」(出典:平家物語(13C前)四)
- (ハ) ある事の起こる前に、その事について想像する。予想する。また、こうだろうと推量する。
- [初出の実例]「於毛波(オモハ)ぬに 横しま風の にふふかに おほひ来ぬれば」(出典:万葉集(8C後)五・九〇四)
- 「これまでくだるべしとは、かけてもおもはざりき」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- (ニ) 過ぎてきたことをふりかえって心に浮かべる。回想する。追想する。
- [初出の実例]「苛(いら)なけく そこに於望比(オモヒ) 愛(かな)しけく ここに於望臂(オモヒ) い伐(き)らずそ来る 梓弓(あづさゆみ)檀(まゆみ)」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前・歌謡)
- (ホ) 物事に対して、自然にある感情をいだく。感慨をもよおす。感じる。
- [初出の実例]「道の後(しり) 古波陀嬢子(こはだをとめ)は 争はず 寝しくをしもぞ 愛(うるは)しみ意母布(オモフ)」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「目に見えぬ鬼神をもあはれとおもはせ」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ③ ある対象に心を向ける。そちらへ強く心がひかれる。
- (イ) こうしたいと願う。希望する。こうしようと決心する。決意する。
- [初出の実例]「枕(ま)かむとは 吾(あれ)はすれど さ寝むとは 吾は意母閇(オモへ)ど」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- (ロ) 物事を心にとめる。気にかける。また、あれこれと心配する。心を悩ませる。
- [初出の実例]「山峡(やまがひ)に咲ける桜をただ一目君に見せてば何をか於母波(オモハ)む」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六七)
- 「是程国の恥をおもふ大臣、上古にもいまだきかず」(出典:平家物語(13C前)三)
- (ハ) 慕わしく感じる。恋しがる。愛する。また、大切にする。
- [初出の実例]「於毛比(オモヒ)つつ寝(ぬ)ればかもとなぬばたまのひと夜もおちず夢(いめ)にし見ゆる」(出典:万葉集(8C後)一五・三七三八)
思うの語誌
( 1 )「面(おも)」に「ふ」を付けて活用させたものとして、原義を「顔に現われる」の意とする説がある。また、一説に「重(おも)」に「ふ」を付けて活用させたもので、何も考えない心の静かな状態に対して、物を思う意識を「重い気分、気持」ということで表現したものだという。
( 2 )「考える」は、「筋道を立てて客観的に判断する」という頭のはたらきを表わすもので、それに達するまでの過程に重点がある。一方、「思う」は思考や感情の具体的内容に重点がかかり、主観的、感情的な要素が強くはいっている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の思うの言及
【心】より
…当時はまだ〈[なさけ]〉という語は発生しておらず,知,情,意にわたる精神活動が総じて〈こころ〉と呼ばれたわけだが,なおそこに知,情,意を区別する意識もきざしつつあったとみられる。 〈こころ〉に深くかかわる語に,〈こころ〉のはたらきをいう〈思う〉がある。〈思う〉も〈こころ〉と同様に多面的な精神作用を包括する語だが,しばしば〈恋う〉と同義に用いられるように,情緒的な含意が強い。…
※「思う」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 