田舎(読み)イナカ

デジタル大辞泉 「田舎」の意味・読み・例文・類語

い‐なか〔ゐ‐〕【田舎】

都会から離れた地方。「田舎から町に出てくる」
田畑が多く、のどかな所。人家が少なく、静かでへんぴな所。「便利になったとはいっても、まだまだ田舎だ」
生まれ故郷。郷里父母祖父母ふるさとについてもいう。「うち田舎四国港町です」
名詞に付き、接頭語的に用いて)素朴・粗暴・やぼなどの意を表す。「田舎料理」「田舎ふう」「田舎侍」
[類語](1)(2在郷ざいごう在所在地在方ざいかた近在田園ひな地方辺地辺境僻地へきち僻陬へきすう辺鄙奥地辺土ローカル片田舎鄙びる草深い/(3ふるさと国許くにもと故郷郷里在所生地家郷かきょう郷国郷関きょうかん故山郷土郷党生国生まれ故郷地元出生地出身地墳墓の地

でん‐しゃ【田舎】

《古くは「でんじゃ」とも》いなか。また、いなかの家。
「さしもの名物を―の塵になさん事」〈平家・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田舎」の意味・読み・例文・類語

い‐なかゐ‥【田舎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 都会から離れた土地、地方。都以外の所。また、人家が少なく、へんぴな所。在郷。鄙(ひな)
    1. [初出の実例]「黄牛(あめうじ)田器(たつはもの)を負て田舎(ヰナカ)に将往(ゆ)く」(出典:日本書紀(720)垂仁二年一〇月(北野本訓))
    2. 「ゐなかなりければ、田刈らんとて」(出典:伊勢物語(10C前)五八)
  3. 地方にある生まれ故郷、または、親などの出身地。郷里。「連休にいなかへ帰る」
    1. [初出の実例]「田舎の叔母を訪はんとて」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉六)
  4. ( 名詞の上に付けて接頭語のように用いる ) 田舎でよくありそうなさま、野卑、下品、粗暴などのさまにいう語。
    1. [初出の実例]「布衣之時、似田舎五位」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
  5. いなかおたる(田舎御樽)」の略。
    1. [初出の実例]「御みやけいなか一か」(出典:御湯殿上日記‐文明一四年(1482)一一月二日)
  6. いなかざけ(田舎酒)」の略。
    1. [初出の実例]「今朝広橋よりゐ中とて樽一」(出典:言継卿記‐天文一三年(1544)正月二九日)
  7. いなかじるこ(田舎汁粉)」の略。
    1. [初出の実例]「甘党の随喜した汁粉の味、〈略〉御膳、田舎、小倉、塩餡乃至は白餡の上品まで」(出典:明治世相百話(1936)〈山本笑月〉甘党随喜の名代汁粉)

田舎の語誌

( 1 )は、中古以前は、都から離れた土地をいい、たとえば「伊勢物語‐五八」の例は、平安京の外にある長岡をさす。類義語「ひな」は畿外の地をいうが、次第に古語となった。
( 2 )「ゐなか」は、「みやこ」の対として、蔑視されていたとは限らない。上代のいわゆる両貫貴族の本貫の地、すなわち生産を営む場をさす場合には侮蔑性は少なく、都会的洗練を経ないものとしては、次第に、蔑称の意識が強まり、その意味での数多くの複合語をつくる。
( 3 )中世では京都郊外よりさらに外の地、また単に地方の意にも使われたらしい。


でん‐しゃ【田舎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「でんじゃ」とも ) いなか。また、いなかの家。
    1. [初出の実例]「須明年、予帰田舎」(出典:菅家文草(900頃)一一・吉祥院法華会願文)
    2. 「くだし給て候し御琵琶をば、〈略〉いまはでんしゃのちりにまじへ」(出典:中院本平家(13C前)七)
    3. [その他の文献]〔史記‐蘇秦伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「田舎」の読み・字形・画数・意味

【田舎】でんしや

いなか。〔抱朴子、疾〕傾倚申脚のを以て、妖(えうけん)標秀と爲し、風格端嚴なるを以て、田舍の朴(ぼくがい)(すなおで愚か者)と爲す。

字通「田」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android