jemand

プログレッシブ 独和辞典の解説

je・mand, [jéːmant° イェーマント]

((不定代名詞;男性単数扱い:2格jemand〔e〕s,3格jemand〔em〕,4格jemand〔en〕)) ((英)someone)(男女の区別なく)〔だれか〕ある人

jemand anders\だれか他の人

Da klopfte jemand an die Tür.\するとだれかがドアをノックした

Gestern hat er jemand Fremdes 〈Fremden〉 getroffen.\昨日彼はとある見知らぬ人に出会った.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説

jemand

[イェーマント] ⸨不定代名詞;男性単数扱い:2格jemand[e]s,3格jemand[em],4格emand[en]⸩ ([英] someone)(男女の区別なく)〔だれか〕ある人.

出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む