ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説
lahm
[ラーム] [形]
❶ (手・足・体の)麻痺(まひ)した, 不随の, 不自由な.
❷ ⸨話⸩ (疲労で)しびれた, 萎えた, へとへとの.
❸ ⸨話⸩ 退屈な; だらけた.
⸨et4⸩ (…の)活動などを妨げる〈止める〉, (…を)麻痺させる.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
[ラーム] [形]
❶ (手・足・体の)麻痺(まひ)した, 不随の, 不自由な.
❷ ⸨話⸩ (疲労で)しびれた, 萎えた, へとへとの.
❸ ⸨話⸩ 退屈な; だらけた.
⸨et4⸩ (…の)活動などを妨げる〈止める〉, (…を)麻痺させる.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
[形]
❶ (手・足・体の)麻痺(まひ)した,不随の,不自由な
lahme Glieder\不自由な手足
auf dem rechten Bein lahm sein\右足が不随である.
❷ (-er/-st) ((話))
aa (肉体的疲労で一時的に)しびれた,利かない,へとへとの
vom langen Sitzen ganz lahm werden\長く座って足がしびれる
ein lahmes Kreuz haben\((話))(くたびれて)腰が上がらない.
ab ((話)) 説得力のない;だらけた
ein lahmer Artikel 〈Film〉\つまらない記事〈映画〉
ein lahmer Bursche\覇気のない若者
eine lahme Erklärung\舌足らずの説明.
◆j-et4 lahm legen\…4の活動などを妨げる;…4を麻痺(まひ)させる.
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新