ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説
selig
[ゼーリヒ] [形]至福の, 祝福された; 故人となった; きわめて幸福な, 大喜びの; ⸨話⸩ ほろ酔い機嫌の.
(人を)至福であるとたたえる; 〘カトリック〙(故人を)福者としてたたえる.
(故人を)福者の列に加える.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
[ゼーリヒ] [形]至福の, 祝福された; 故人となった; きわめて幸福な, 大喜びの; ⸨話⸩ ほろ酔い機嫌の.
(人を)至福であるとたたえる; 〘カトリック〙(故人を)福者としてたたえる.
(故人を)福者の列に加える.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
❶ (付)(述)〔宗教〕 至福の,祝福された;故人となった
selig werden\死んで天福にあずかる
ein seliges Ende haben 〈nehmen〉\安らかに息を引きとる
mein seliger Vater\私の亡き父.
❷ きわめて幸福な,大喜びの
selige Tage\この上なく幸せな日々
Sie war selig über das Geschenk.\彼女はその贈物に大喜びだった.
❸ (述)((話)) ほろ酔い機嫌の.
glückselig\幸せいっぱいの
weinselig\(ワインを飲んで)ほろ酔い気分の
redselig\話好きな
tränenselig\感傷的になり涙ぐんでいる.
❶ 故人.
❷ 〔カトリック〕 福者.
[◇英語:silly]
◆j4 selig preisen\〔カトリック〕 故人4を福者としてたたえる.
j4 selig sprechen\〔カトリック〕 故人4を福者の列に加える.
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新