プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
*ac・cent
[名] /ǽksent/
1 [C][U](個人・集団・地方・国などに特有の)発音の仕方;なまり, 外国[お国]なまり(⇒DIALECT)
- a local accent
地方なまり - He spoke French with a Parisian accent.
パリなまりのあるフランス語を話した.
2 ((通例~s))(個人に特有の)口調, 語調, 言葉づかい;((~s))((詩))ある感情を表す言葉;言語(language);言葉(words)
- in bold accents
大胆な言葉で - speak in tender accents
やさしい口調で話す.
3
(1) [C][U]アクセント, 強勢;アクセントの強弱
- primary [secondary] accent
第一[第二]アクセント - stress [pitch] accent
強さ[高さ]アクセント - The accent in the word “letter” is on the first syllable.
letterでは第一音節にアクセントがある.
(2) 《音楽》アクセント:(音の)強勢(符);(リズムの)強勢部.
(3) 《韻文》(規則的に起こる)強勢(符号), 強音.
4 アクセント[強勢]符号
- an acute accent
揚音符(´) - a grave accent
抑音符(`) - a circumflex accent
(フランス語などの)曲折符(ˆ).
5 音調, 調子(tone)
- a rising [a falling] accent
上がり[下がり]調子.
6 きわだった特色, 特有の調子
- Her voice had a rough accent.
彼女の声には独特の耳ざわりな響きがあった.
7 ((通例単数形で))(…の)強調((on ...));((略式))(展示・演技などで)強調する個所, 重き, ポイント
- put the accent on ...
…を強調する - The accent of the report is on safety.
そのレポートでは安全性にウェートが置かれている.
8 《数学》ダッシュ, プライム.
(1) 値の異なる等しい量のものを区別する符号:例b′(b prime [((英))dash]), b''(b second [double] prime), b'''(b third [triple] prime).
(2) ある数量の単位を示す符号:例3'6''7'''(3 feet 6 inches 7 lines), 10'30''(10 minutes 30 seconds).
━━[動] /ǽksent, –
| –
/ (他)


1 〈単語・音節を〉強く発音する, にアクセントを置く;…にアクセント符号をつける
- an accented syllable
アクセントのある音節 - accent a word on the second syllable
語の第二音節にアクセントを置く.
2 ((主に米))…を強調[力説]する(((英))accentuate).
3 …にアクセントをつける
- a coniferous forest accented by deciduous growth
ところどころに落葉樹が生えている針葉樹林.
[ラテン語accentus(ac-へ+cantus歌). ←cantare(歌う). △CHANT, CANTATA]