プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
**could

[助]can1の過去形.
1 ((直説法))((過去の事実・能力・可能性・傾向・許可など))
- They could not swim and had to be rescued.
泳げなかったので救助しなければならなかった(⇒[語法]) - In those days, a transatlantic voyage could be dangerous.
当時は大西洋横断の航海は危険なこともあった(▼過去における可能性) - She could be very unpleasant at times.
彼女はときどきとても無愛想になることがあった(▼過去における状態) - When I lived at home, I could watch TV whenever I wanted to.
家にいたころは, いつでもテレビを見ることができた(▼過去における一般的な許可) - It was dark and misty, but I could see there was a man standing in the garage.
暗くて霧がかかっていたが, ガレージに男が立っているのが見えた(▼状態動詞と結びついた過去の能力).
[語法]否定文の場合を除いて, 仮定法との混同を避けるため, be able to, manage to, succeed inなどを用いることが多い. 否定文の場合は一回限りの過去における行為についてcouldを用いることができる:She could not find her wallet. 彼女は財布を見つけられなかった
2 ((直説法))((過去形の主節に伴う従属節で;時制の一致による))
- He said he could do it.
彼はそれができると言った(▼仮定法は時制の一致の適用を受けないので5と区別できないこともある) - It was so dark we could see nothing.
とても暗くて何も見えなかった.
3 ((仮定法))((if節で;事実に反する仮定))
(1) ((現在の事実の反対))
- If I could do it, I would.
できることならするのですが.
(2) ((過去の事実の反対))
- He would have taken a note if he could have found a pencil.
鉛筆が見つかっていればメモをしておいたのでしょうが(見つからなかった).
4 ((仮定法主節で, 事実に反する帰結))
(1) ((現在の事実の反対))
- I could if I would.
しようと思えばできるのだろうが.
(2) ((過去の事実の反対))
- He could have done it, but he didn't try.
その気になればできたはずなのに, 彼はやろうとしなかった.
5 ((仮定法))((主節だけの場合;条件節が言外に含まれている))((能力・可能性・依頼・許可・提案・勧告・軽い命令などを表す婉曲的な表現))
- He could do it.
彼ならできるでしょう - It could be true.
本当かもしれない - Could you have left your umbrella at the bus station?
もしかしてバス停にかさを置き忘れませんでしたか - Could [Couldn't] you do that for me?
その仕事をやっていただけるでしょうか(▼Would you ... ?より丁寧) - “Could I use your phone, please?” “Yes, of course you can [×could]. ”
「電話お借りできますか」「ええどうぞ」 - You children could help me move these chairs.
子供たち, 椅子を運ぶのを手伝ってくれるかい - You could have given me some advice.
少しは忠告してくれてもよかったのに(▼過去における非実現;軽い非難が含まれる) - This game couldn't be more exciting.
これ以上わくわくする試合はない - “How are you?” “Couldn't be better. ”
「いかがですか」「とても快調です」.
could be
((略式))おそらく, たぶん(probably)
- Could be he is right, and I'm wrong.
たぶん彼が正しくて私が間違っているのだろう.
could do with ...
…がぜひほしい(could use).
(I) couldn't.
((略式))(飲食物を勧められて)もう結構です.
[古英語cūthe. -l-はwould, shouldの類推]