hare

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

hare
/hέər/

[名](複)~s,~)

1 [C]ノウサギ(◇rabbit より大きく耳と後足が長く尾が短い);[U]ノウサギの肉

a buck [doe] hare
雄[雌]ウサギ

hare coursing
ウサギ狩り

First catch your hare(, then cook him).
((諺))取らぬタヌキの皮算用

2 [C]愚か者

3 [C]electric hare

(as) mad as a March hare

((略式))(春の交尾期のウサギのように)頭がすっかり狂って,頭の変な

hold [run] with the hare and run [hunt] with the hounds=run with hare and hounds

((英))(議論などで)どっちつかずの態度をとる

start [raise] a hare

((英やや古))(ウサギを飛び出させるように)話題を提供する;本題をわき道にそらす

━━[動](自)((英略式))速く走る(off

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む