otherwise

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

oth・er・wise
/ʌ́ðərwàiz/

[副]

1 〔文修飾〕さもなければ,もしそうでなければ,別の状況では

The new medicine saved me from a medical condition that might otherwise have been hopeless.
新薬のおかげで治ったが,さもなければ手の施しようはなかった

I wrote to her; otherwise she would have worried about me.
彼女に手紙を出したが,出さなかったら彼女は私のことを心配しただろう

Hurry up, otherwise you will be late for lunch.
急がないと昼食に遅れるよ(◆命令文またはそれに準ずる文のあとではor (else)の意で接続詞的に用いる)

2 ほかの点では

Eight passengers were slightly bruised but otherwise unhurt.
乗客8人は少し打撲傷を負ったが,それ以外は無傷だった

an otherwise successful trip
ほかの点ではうまくいった旅

3 別のやり方で;違って,別に

otherwise known as ...
別名…として知られる

I think otherwise.
そうは考えない

Unless otherwise noted, all meetings will be held at the head office.
別段の通知がないかぎり,すべての会合は本社で行われます

━━[形]〔叙述〕ほかの,違った,異なった

It can't be otherwise. =How can it be otherwise?
そうなるよりしかたのないことってあるものさ

and otherwise

〔代名詞的に〕…やその他,…やそうでないもの(など)

or otherwise

((主に英))…にせよそうでないにせよ(or not);…ないしはほかの方法で

solve the problem by means peaceful or otherwise
平和的な,あるいは何らかの手段で問題を解決する

other(ほかの)+-wise(方法で)]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む