tack1
/tǽk/
[名]
1 [C](留め)びょう;((米))画びょう,押しピン(thumbtack,((英))drawing pin);(一時的な)留め金.
1a [U]馬具(◇saddle,bridle,martingale などを含む).
1b [U]((英))安物の装飾品.
2 [C]一時的な留め,仮留め[結び];(裁縫の)しつけ,仮縫い.
2a [U](ペンキ・にかわなどの)粘性,ねばりけ.
3 [C]((英))(法案の)付帯条項.
4 《海事》[C][U](帆船などの)進路;[C](風上に進む時の)方向転換,(帆げたの)開き,間切り,上手回し(によって進む距離).
4a [C][U]《海事》横帆の風上側下偶(を展開するロープ);縦帆の前端下隅.
4b [C][U]方針,やり方.
change tack
方針を変える
be on the right [wrong] tack
正しい[誤った]方針である
(as) sharp as a tack
1 きちんとした身なりをして.
2 頭がいい,機知に富んだ.
go sit on a tack
〔通例命令文で〕((俗))黙って立ち去る.
━━[動]
1 (他)…を(壁などに)びょうで留める(up,down)≪onto,on,to≫.
1a (他)(自)(馬に)馬具を付ける(up).
2 (他)…を一時的に[軽く]留める,仮留め[結び]する;〈布などを〉仮縫いする(on,down);…をつなぐ,結合する(together).
3 (他)((略式))…を(…に)添える,つけ足す;((英))〈(補足)条項を〉(法案に)つけ加える(on)≪onto,on,to≫.
4 《海事》(他)(自)(帆船などを)上手回しにする(about),ジグザグに進ませる;(自)〈帆船などが〉上手回しで方向転換する,間切る,ジグザグの進路を取る.
4a (自)方針[態度,考えなど]を変える.
tack2
/tǽk/
[名]
1 ((俗))食料,食べ物.
2 くず,つまらないもの,くだらない作品.
出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
tack
(名)方針 路線 政策 針路 画びょう 留め金
tackの関連語句
be on the wrong tack
方針が間違っている
change tack
政策[方針、路線]を変更する
take a different tack
別の方針〔方法〕を取る 異なる方針を取る
take the same tack
同じ方針を取る
tackの用例
Regarding the provision of a ¥26,000 monthly child allowance, the Democratic Party of Japan changed tack.
月2万6,000円の子ども手当ての支給に関して、民主党は路線を変更した。
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
Sponserd by 