bise

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

bise2 /biːz/

[女] ⸨話⸩ (頬(ほお)にする軽い)キス.

EMBRASSER.

「頬へのキス」の親密度

人に出会ったときや別れる際のボディランゲージの基本は,日本では「お辞儀」で,フランスでは「握手」が一般的である.男同士,女同士,男と女,どの組み合わせでも「握手」(se serrer la main)が最も一般的で,初対面では必ず《Bonjour. Enchanté(e).》と言って手を差し出すのが礼儀である.ところで「握手」は一般的であるだけに親密さには欠けている.家族同士や親しさが増した友人同士では,頬をすり合ったり,頬にキスし合い,これを bise という.男同士では家族や特に親しい間柄の場合,しかも久しぶりの再会や長い別れのときに限られるが,男女間や女同士では極めて日常的である.bise は「握手」より一歩進んだ親愛の表現ではあるが,間違っても恋愛感情だと思ってはならない.

bise1 /biːz/

[女] 寒風,北風.

VENT.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む