ぱたぱた

日本語の解説|ぱたぱたとは

現代日葡辞典の解説

páta-pata (to), ぱたぱた(と)

1 [軽くほこりなどをはたくさま] (Im. de pancadas leves).

Hataki okakeru|はたきをぱたぱたかける∥Limpar (o pó) com o espanador.

hatáku.

2 [はき物などが軽く音をたてるさま] (Im. de ruído repetido).

Surippa dearuku|スリッパでぱたぱた歩く∥Fazer ruído com as chinelas ao andar.

péta-peta (to).

3 [小旗などが風で音をたてるさま] (Im. de farfalhar).

Monzen no kobata ganatte iru|門前の小旗がぱたぱた鳴っている∥A bandeirinha da entrada está a farfalhar com o vento.

4 [物事がはかどるさま] (Im. de rapidez).

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む