思し召し

日本語の解説|思し召しとは

現代日葡辞典の解説

obóshíméshí, おぼしめし, 思し召し

1 [身分ある人の考え] A vontade de alguém importante.

Nanigoto mo Kami noshidai desu|何事も神の思し召し次第です∥Tudo depende da ~ de Deus [Deus é que sabe/manda].

[S/同]Gyói;mikókóró.

2 [好意を含む意向] A boa vontade.

Kifu no gaku wade kekkō desu|寄付の額は思し召しで結構です∥O valor da doação deixamo-lo à ~ de cada um.

kokóró-záshí.

3 [異性に対する関心] 【Col.】 O gostar [estar apaixonado]. [S/同]Koí-gókoro(+);reńjṓ.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む