見張り

日本語の解説|見張りとは

現代日葡辞典の解説

mi-hárí, みはり, 見張り

(<mi-hárú)

(a) A vigilância;a vigia;a guarda;(b) O vigia;o guarda;a sentinela.

ni tatsu|見張りに立つ∥Estar de guarda [sentinela;atalaia].

De-iriguchi ni」~ o oku [tateru]|「出入り口に」見張りを置く[立てる]∥Colocar guarda na entrada.

Keisatsu ga yōgisha ni」~ o tsukeru|「警察が容疑者に」見張りをつける∥「A polícia」 põe guardas 「a vigiar o criminoso」.

o suru|見張りをする∥⇒mi-hárú 1.

[S/同]Bańnín;kańshí.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

見張り みはり

(行為) vigilância;guarda;vigia;(人) vigia;guarda;sentinela

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android