迷う

日本語の解説|迷うとは

現代日葡辞典の解説

mayóu, まよう, 迷う

1 [どうしてよいかと心が乱れる] Estar confuso [perplexo;indeciso].

Handan ni ~|判断に迷う∥Não saber que fazer [pensar].

2 [道がわからなくなる] Perder-se.

Dō yara michi ni mayotta yō da|どうやら道に迷ったようだ∥Parece que me perdi [enganei no caminho].

3 [邪道に入る] Andar por maus caminhos.

Kirisuto wa mayo(er)u mono o sukutta|キリストは迷える者を救った∥Cristo salvou os pecadores [errantes].

4 [誘惑される] Estar [Sentir-se] seduzido 「pelas honras」.

Onna ni ~|女に迷う∥~ por uma mulher.

yū́wákú ◇.

5 [悟り切れないでいる] Viver em trevas [escuridão espiritual].

6 [成仏しないでいる] Andar errante depois de morto.

Kare no tamashii wa imada ni mayotte iru yō da|彼の魂はいまだに迷っているようだ∥Parece que a alma dele ainda anda errante neste mundo (sem atingir o nirvana).

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

迷う まよう

perder-se;estar indeciso [confuso]

彼は道に迷った|Ele perdeu-se no caminho.

私はどっちにすればよいか迷った|Eu fiquei indecisa sem saber qual escolher.

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む