日本語の解説|とは

現代日葡辞典の解説

kamínárí, かみなり, 雷

1 [放電現象] (a) A trovoada;o trovão; (b) O raio.

ga naru|雷が鳴る∥Trovejar;trovoar.

ga ochita|雷が落ちた∥Caiu um raio.

◇~ gumo
雷雲

raíúń.

◇~ yoke
雷除け

hiráishin.

[S/同]Ikázúchí;narúkámi.

2 [雲の上にいて雷をおこすという神] O deus da trovoada.

3 [どなりつけて言う小言;またはそれを言う人] 【Fig.】 A descompostura.

Uwayaku ga buka nio otoshita|上役が部下に雷を落とした∥O chefe deu uma ~ aos subordinados.

◇~ oyaji
雷親父

O pai rabugento.

rái1, らい, 雷

O trovão;o raio. [S/同]Kamínárí(+).

ikázúchí, いかずち, 雷

【E.】 ⇒kamínári.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む