舌代

日本語の解説|舌代とは

日中辞典 第3版の解説

舌代
しただい

代替口头说话的字条(dàitì kǒutóu shuōhuà de) zìtiáo便条biàntiáo纸条zhǐtiáo

料理屋の壁に~舌代がはってある|饭馆墙上贴着写有介绍的菜单.

舌代
ぜつだい

代替口述的便条(dàitì kǒushù de)biàntiáo便函biànhán通知tōngzhī.⇒しただい(舌代)

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む