日本語の解説|とは

日中辞典 第3版の解説


もち

年糕niángāo黏糕niángāo

~餅をつく|捣(制)dǎo (zhì)年糕.

~餅がのどにつかえる|年糕卡qiǎ住喉咙hóulong

[注意]日本の「餅(もち)」と中国の“饼bǐng”では,材料・作り方・形すべてが異なる.“饼”は“月饼”“烧饼”“煎饼”“饼干”など,小麦粉を用いて火を通した,平たく丸い食品をいう.「もち」に最も近いものは“年糕”で,もち米の粉をこね,蒸してついたもの.“春节”(旧正月)には,“年糕”を油で炒めたり煮たりして食べる.⇒しょうがつ(正月)

~餅はもち屋

犬守夜鸡司晨;无论wúlùn做什么事还得靠kào行家hángjia

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む