日本語の解説|とは

日中辞典 第3版の解説


もち

年糕niángāo黏糕niángāo

~餅をつく|捣(制)dǎo (zhì)年糕.

~餅がのどにつかえる|年糕卡qiǎ住喉咙hóulong

[注意]日本の「餅(もち)」と中国の“饼bǐng”では,材料・作り方・形すべてが異なる.“饼”は“月饼”“烧饼”“煎饼”“饼干”など,小麦粉を用いて火を通した,平たく丸い食品をいう.「もち」に最も近いものは“年糕”で,もち米の粉をこね,蒸してついたもの.“春节”(旧正月)には,“年糕”を油で炒めたり煮たりして食べる.⇒しょうがつ(正月)

~餅はもち屋

犬守夜鸡司晨;无论wúlùn做什么事还得靠kào行家hángjia

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む