手忠実

日本語の解説|手忠実とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

てまめ【手実】

❶〔まじめに働くこと〕 ⇒まめ(忠実)

手まめに働く人
「a diligent [an industrious] person/a hard worker

彼は手まめに手紙を書く
He is a good correspondent.

彼女は手まめに子供たちの世話をした
She spared no pains in taking care of the children.

❷〔手先の仕事が上手なこと〕 ⇒きよう(器用)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む