日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

はた【旗】

a flag, a banner(▼bannerは主に文語・比喩に使われる);〔特に儀式用〕a standard;〔国・船・部隊の〕the colors;〔三角形の小旗〕a pennant;〔信号機・吹き流し・お祭りの飾りなど〕bunting

旗を振る
wave a flag

旗を畳む
「fold up [furl] a flag

家々は門口に旗を出していた
There was a flag hung out at the front door of every house.

旗のもと

自由の旗のもとに戦った
They fought under the flag [banner] of freedom./They fought for the cause of freedom.

旗を揚げる

はたあげ(旗揚げ)

旗を巻く

〔退散する〕withdraw;〔やめる〕close down ((a business))

敵は戦わずして旗を巻いた
The enemy surrendered without fighting.

旗ざお

a flagstaff; a flagpole

旗印

旗印

旗日

a national holiday

旗振り(役)

旗振り(役)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む