為す

日本語の解説|為すとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

なす【為す】

do ⇒する(為る)おこなう(行う)

なすすべを失って茫然とつっ立っていた
At a loss what to do, she stood there vacantly.

「なせば成る」という格言がある
As the saying goes, if you have a mind to do something, you can do it.

息子のなすがままにさせておこう
I will let my son do as he likes.

彼はなすこともなくぶらぶらと過ごしている
He is idling his time away./He lives an idle life.

捕虜は敵兵のなすがままであった
The captive was at the mercy of the enemy soldier.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む