日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きゃく【客】

〔来訪者〕a caller, a visitor;〔総称〕company;〔家庭・パーティー・旅館などの客〕a guest;〔顧客〕a customer;〔劇場などの観客〕an audience(▼ひとつの公演の観客全体);〔スポーツの見物人〕a spectator;〔弁護士など専門職への依頼人〕a client;〔乗客〕a passenger

客を招く
invite a guest

客をする
give a party

客に会う
receive a visitor

客のもてなし
hospitality ⇒きゃくあしらい(客あしらい)

客をもてなす
entertain a guest/entertain company

社長にはただいま客が来ていますのでしばらくお待ちくださいませんか
The president has 「a visitor [company] just now. Would you mind waiting for a while?

ようやく固定客がつきはじめた
The shop finally began to acquire regular customers.

今日は客の入りが少ない
〔劇場で〕There is only a small audience today./〔店などで〕There are only a few customers today.

あのレストランは客の扱いがいい[悪い]
The service is good [poor] at that restaurant.

お客さま!
〔女性に対して〕Madam!/〔男性に対して〕Sir!

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android