機嫌

日本語の解説|機嫌とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きげん【機嫌】

ごきげん(御機嫌)

❶〔安否〕

機嫌を伺う
〔安否を問う〕ask after a person's health/〔訪問する〕pay one's respects ((to a person))

❷〔気分〕a mood, a humor,《英》 a humour;〔いい気分〕a good mood [temper, humor], high spirits

機嫌よく
cheerfully

機嫌がよい
be in a good mood/be cheerful

機嫌が悪い
be in a bad mood [humor]/be cross/be out of sorts

機嫌を損じる[損ねる]
offend [displease] a person/《文》 incur a person's displeasure

機嫌を直す
〔自分で〕recover one's good humor/〔人の〕restore a person's good humor/coax [cajole] a person into a good mood

機嫌を取る

humor ((a person));〔取り入る〕curry favor with ((a person)),《文》 ingratiate oneself with ((a person)),《口》 get on ((a person's)) good side,《口》 butter ((a person)) up;〔へつらう〕「fawn on [flatter] ((a person))

機嫌の取りにくい人だ
She is hard to please.

人の機嫌を取る人
a flatterer

機嫌買い

❶〔感情の変わりやすい人〕a changeable [capricious, whimsical] person;〔性格〕a mercurial [volatile] personality

❷⇒機嫌を取る

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android