デジタル大辞泉
「機嫌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐げん【機嫌・譏嫌】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 譏嫌 ) そしりきらうこと。世人の嫌悪すること。
- [初出の実例]「道
が云く、聖人は食を要し給ふ事无(な)しと云へども譏嫌(きげん)の為に求め給ふか」(出典:今昔物語集(1120頃か)七) - 「永離身心悩、内外の受楽ひまもなし、大乗善根界、たれか機嫌の名をきかむ」(出典:浄業和讚(995‐1335)下)
- [その他の文献]〔晉書‐褚裒伝〕
- ② 事を行なうしおどき。
- [初出の実例]「不レ伴二扶誘之僧俗一、不レ論二昼夜之機嫌一」(出典:右記(1192))
- 「世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし。〈略〉但し、病をうけ、子うみ、死ぬる事のみ、機嫌をはからず」(出典:徒然草(1331頃)一五五)
- ③ その時々の様子や形勢。事情。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「片ほとりの山科に知る人ありける所にわたらせ給ひて、京のきげんをぞ窺ひける」(出典:義経記(室町中か)二)
- ④ 表情、言葉、態度にあらわれている、その人の気分のよしあし。
- [初出の実例]「今一度君を見参らせんと存じ候て、きげんをかへりみ候はず」(出典:長門本平家(13C前)一四)
- 「四匁が四分にてもゑびは沙たのない事、と機嫌(キケン)わるし」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
- ⑤ ( 形動 ) 気分のよいこと。心持の愉快なさま。ごきげん。
- [初出の実例]「したが、たれやら云たが、ゆふべも、きげんてあったと云」(出典:天理本狂言・貰聟(室町末‐近世初))
- 「是非なく常より機嫌(キゲン)なる㒵(かほ)にして」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)五)
機嫌の語誌
「譏嫌」が本来の用字と思われる。「随・安斎随筆‐一六」では、「譏嫌」と「機嫌」を別語としているが、疑問。①を考慮するところから転じて他の意が生じることになったと見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
機嫌
きげん
本来は仏教語で「譏嫌」と書き、譏(そし)り嫌うの意で、世間の人々が嫌うことをさしたが、のち意義が多様に分かれ、それとともに「機嫌」とも書くようになった。「嫌」の字を「げん」と読むのは呉音(ごおん)による。譏り嫌うことに気を配る必要があるところから、ことばや態度、物腰などに表れた他人の意向や思惑(おもわく)を意味するようになり、さらに転じて、ようすや形勢、あるいは気分や気持ちの意となり、他方では事のおこる時機や機会を意味するようにもなった。今日では一般的に感情や気分をいい、「御」の字を冠して、愉快な心持ち、晴れやかな気分をいうことも多い。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「機嫌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 