すべて 

「巢」の検索結果

30件


巢 cháo [漢字表級]1 [総画数]11

中日辞典 第3版
1 [素]❶ 巣.鸟~/鳥の巣.众鸟归guī~/鳥がみな巣へ帰る.❷ アジト.匪fěi~/匪賊…

老巢 lǎocháo

中日辞典 第3版
[名]鳥の巣;<転>匪賊などの巣窟.打到匪帮fěibāng的~/匪賊の本拠に攻め寄せる.

巢菜 cháocài

中日辞典 第3版
[名]<植物>1 クサフジ.2 カラスノエンドウ.

精巢 jīngcháo

中日辞典 第3版
[名]<生理学>(動物の)精巣;(人の)睾丸.

蜂巢 fēngcháo

中日辞典 第3版
[名]ハチの巣;(特に)ミツバチの巣.

巢窟 cháokū

中日辞典 第3版
⇀cháoxué【巢穴】

倾巢 qīngcháo

中日辞典 第3版
[動](敵や匪賊が)全員出動する,総動員する.▶よくない意味であることが多い.

巢居 cháojū

中日辞典 第3版
[動]木の上にねぐらを作って住む.燕子yànzi~檐下yánxià/ツバメが軒下に巣を作る.

空巢 kōngcháo

中日辞典 第3版
[名]<喩>エンプティーネスト.▶子どもが育って家を離れてしまった家庭.またはその世代.~老人/子どもが別居した家庭の高齢者.独居…

匪巢 fěicháo

中日辞典 第3版
[名]匪賊の巣窟.

雀巢 Quècháo

中日辞典 第3版
<企業・ブランド>ネスレ(スイス)

香巢 xiāngcháo

中日辞典 第3版
[名]<喩>愛の巣.

爱巢 àicháo

中日辞典 第3版
[名]1 新婚夫婦の寝室.2 若夫婦の幸せな家庭.愛の巣.

巢鼠 cháoshǔ

中日辞典 第3版
[名]<動物>カヤネズミ.

巢穴 cháoxué

中日辞典 第3版
[名]鳥獣の巣.ねぐら;<喩>巣窟.▶“巢窟cháokū”とも.捣毁dǎohuǐ了匪帮…

巢湖 安徽 Cháo Hú

中日辞典 第3版
<中国の地名>巣湖(そうこ)・(チャオフー).中国第五の淡水湖.特産のシラウオが有名.

卵巢 luǎncháo

中日辞典 第3版
[名]<生理学>卵巣.

归巢 guīcháo

中日辞典 第3版
[動]鳥が巣に帰る;<喩>家に帰る.

空巢家庭 kōngcháo jiātíng

中日辞典 第3版
子供が巣立ち老夫婦だけが残った家庭.

蜂巢胃 fēngcháowèi

中日辞典 第3版
⇀wǎngwèi【网胃】

鹊巢鸠占 què cháo jiū zhàn

中日辞典 第3版
<成>カササギの巣をハトが奪う;<喩>他人の家や土地などを力ずくで占拠する.

黄巢起义 Huáng Cháo Qǐyì

中日辞典 第3版
<歴史>黄巣(こうそう)の乱.[参考]唐代末期(875年),黄巣が指揮した農民蜂起.唐の滅亡の主要な原因となった.

筑巢引凤 zhùcháoyǐnfèng

中日辞典 第3版
<喩>(外資や人材を誘致するため)受け入れ環境を整える.

鸠占鹊巢 jiū zhàn què cháo

中日辞典 第3版
⇀què cháo jiū zhàn【鹊巢鸠占】

覆巢无完卵 fù cháo wú wán luǎn

中日辞典 第3版
<成>巣がひっくり返れば割れない卵はない;<喩>集団が災難に見舞われれば無傷の人はありえない.国が滅びれば人民もともに滅亡する.

鳥坂城鶴〓 とつさかのじょう つるのすごもり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は上辺に「一」、その左下に「巢」、右下に縦に「𠔿」「夫」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村伝七初演享保6.11(江戸・中村座)

鳥坂城鶴巣籠 (別題) とつさかのじょう つるのすごもり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は上辺に「一」、その左下に「巢」、右下に縦に「𠔿」「夫」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題鳥坂城鶴〓初演享保6.11(江戸・中村座)

鶴の巣籠 (通称) つるのすごもり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は上辺に「一」、その左下に「巢」、右下に縦に「𠔿」「夫」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題鳥坂城鶴〓初演享保6.11(江戸・中村座)

鳥坂の城 (通称) とつさかのじょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は上辺に「一」、その左下に「巢」、右下に縦に「𠔿」「夫」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題鳥坂城鶴〓初演享保6.11(江戸・中村座)

鳥坂鶴のすごもり (別題) とつさか つるのすごもり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は上辺に「一」、その左下に「巢」、右下に縦に「𠔿」「夫」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題鳥坂城鶴〓初演享保6.11(江戸・中村座)

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む